hatchとは

X
Instagram

hatchのオーナーである私は、動物飼育や爬虫類取扱の知識を深めるため、専門学校を卒業しました。

卒業後ペットショップに就職し、3年目に爬虫類の担当となったことをきっかけに、爬虫類の魅力にどんどん引き込まれていきました。

初めはキボシイシガメやカブトニオイガメなどの飼育を楽しんでいましたが、

図鑑で飼いたい亀を探していたところ、モエギハコガメという種類に強く惹かれました。

その時はどういう生き物なのか全く知識がなかったので

CB個体(CB:Captive Bred)=飼育下繁殖個体)が ほとんど流通していないことすら知りませんでした。

その時、「世の中に少ないなら、自分で増やしてみたい」という思いが芽生え、

生体を知るために雄雌を揃え、飼育を開始

何度も試行錯誤を重ね、紆余曲折の末

ついに卵を産ませ、ふ化させることに成功。

この経験がきっかけとなって繁殖への情熱が高まり、ハコガメを中心にさまざまな種類の亀を飼育するようになりました。

そして、多くの方にその魅力を伝えたいと考え、hatchを設立しました。

繁殖を成功させるには、まず生体がその環境に慣れることが大前提です。

そのため、一つひとつの生体の健康状態に細心の注意を払い、個体ごとの最適なコンディションを見極めています。

また、飼育環境を工夫し、交尾を促すなど、臨機応変に対応しながら、

できるだけ自然界に近い状態を維持できるよう努めています。

爬虫類を「ただ飼う」だけでなく、「健やかに育てる」ことを大切にし、オーナーの皆さんが長く安心して付き合えるようサポートします。

お問い合わせやご相談等、お気軽にご連絡くださいませ。

お問い合わせはこちら